[ヤリイカ]
南房布良港出船…白浜沖 良和丸
安定感ある堅実釣果が魅力 南房ヤリはまだまだイケる
本誌編集部◎加藤 智晴
掲載号: 2010年3月15日号
最初の投入はチャンス
白浜沖のヤリイカは3月中も期待大
当日はツノによる乗りの差はあまり見られなかった
今シーズン、まずまず順調な釣果が続いている南房のヤリイカへ釣行したのは2月13日のこと。朝から雨がシトシト降る最悪の天気だったが、布良港の良和丸には定員一杯の10名が集まり、午前6時に出船となる。
ポイントの白浜沖へはゆっくり30分ほど走って到着。走行中の揺れ具合からあまりナギはよくなさそうだなと感じていたが、釣り場へ着いてみると北東の風、ウネリとも想像以上である。
まずは水深140メートル前後からスタート。最初の流しこそ乗りはなかったが、潮回りしての2流し目からは船内ポツポツとヤリイカが乗ってくる。船長は朝のうちはスルメが多いかもと言っていたが、釣れてくるのはヤリばかりだ。天候、海況とも悪いが、乗りのほうはよさそうなのでまずはホッとする。
1時間もすると水深は170〜180メートルと深くなってきたが、乗りは上向いてくる。とくに流し始めの最初の投入はやはりチャンスなようで、着底と同時にガツンと乗ってくる。右舷ミヨシの人は8本ヅノで7点掛けと、この日一番の多点掛けをやってのける。
サイズのほうも最初のうちは20〜25センチ級の小ぶりが多かったが、30〜40センチの良型も多くなってきた。
ころ合いよしと自分も左舷ミヨシから直結仕掛けを投入。そして着底直後、糸フケを取って仕掛けを張ると乗った。しかし巻き上げ中にプツッと外れた感触。仕掛けを回収してみると、やはりイカはいない。
釣っていても横揺れで座席に尻餅をつくくらいのウネリがあるから、よほどの達人でもない限り直結はかなり厳しそう。オマケにこのところはサバはほとんどいないという。

Page1

Page2

※本誌紙面では、カラーグラビア、仕掛図などがご覧いただけます。