TJ-web  
電子版
から探す
キーワード(釣り物、釣り方etc.)

 

 

 

[マダイ]
三浦半島…剣崎沖 伝五郎丸

4月中旬からベストシーズン。 高めのタナ取りが勝負のカギ?

Check

本誌編集長◉沖藤武彦
掲載号: 2011年4月15日号

現在の剣崎沖は海面からのタナ取りが主流

 


高いタナで粘って手にした1枚
余裕のヤリトリを見せる助っ人・鈴木良和さん
ライトゲーム用の竿と小型電動にPE3号。オモリ80号のコマセカゴでもドラグをうまく使えば対応できる


 4月1日。オキアミコマセの使用再開一日目に、剣崎沖で6.6キロの大ダイが上がった。例年どおり春の好期、乗っ込みにさしかかったようで、私が釣行した4月2日も好釣果が期待された。
 
 伝五郎丸は鈴木長喜船長の穏和な人柄を反映してか、お客さんものびのびとマダイ釣りを楽しんでいる。以前、そんな印象を抱いたのだがそれは今も同じだった。
 この日、大型船には計7人が間隔を開けて釣り座を構えた。その左ミヨシには同宿によく釣行している本誌APCの鈴木良和さん、隣に私。みなさんの仕掛けを聞くと、ほとんどの方がハリス3号8メートルであった。
 6時半に出船して剣崎沖へ。マダイだけでなくイサキやワラサの名ポイントとして知られる吉野瀬の水深60メートルほどで釣り開始となった。
 船長のアナウンスは、
 「タナは海底からハリス分プラス2メートルほど。最初はビシを着けてタナを取って、次からは海面からタナを取ってみてください」というもの。
 つまり、流し変えやしばらく釣って水深が変わったと思われるときは、57ページの上の図の要領でタナを取り、海底までの深さを道糸のマーカーで把握したら、その後は57ページ下の海面からのタナ取りを行う、といった要領。
 以前より当地でも海面からのタナ取りを推奨する船宿はあったものの、剣崎沖といえば海底からのタナ取りが主流だった。
 それが時代の流れと各地のトレンド、そして釣果を反映してか、最近は海面からのタナ取りを採用する船がかなり多くなった。
 とはいえ、船長によって違いはあり、大まかに2タイプに分けることができる、
 A 船中全員で海面からキッチリとタナを合わせるよう指示。中には水深や反応の変化に応じてこまめにタナを変更する船長も。
 B 海面からのタナ取りを推奨はしても、タナは各自の自由。底ダチを確認するため海底にコマセカゴを下ろしてもよしとする。
 伝五郎丸の長喜船長は後者のタイプで、流し変えと水深が変わったときにアナウンスするほかは釣り人の自由。
 人によっては細かいアナウンスがないと不安になるだろうから、そんな人には探見丸が役に立つ。探見丸がない人は数投に一度コマセカゴを海底まで下ろして水深を把握するようにしたい。


 

 


 

 

Page1 現在の剣崎沖は海面からのタナ取りが主流
Page2 武士は食わねど高楊枝ならぬ高いタナ?



※本誌紙面では、カラーグラビア、仕掛図などがご覧いただけます。