[トゴットメバル]
南房洲ノ崎港出船 佐衛美丸
南房の春告げ魚は今期も順調 のんびりムードが楽しい!
本誌編集部◎加藤智晴
掲載号: 2009年2月15日号
予想外に良型ぞろい
手軽なオキメバル。南房エリアではこの季節、人気の釣り物だ
小気味いい引き味はメバルならでは
追い食いを狙って数をのばすのはビシ釣りも同様だ
南房のオキメバルは数少ない未経験の釣りの一つである。昨年12月の開幕以来、今シーズンはまずまずの模様が続いているとのこと。押し入れの中から80号のアンドンビシを引っ張り出して、南房洲ノ崎港に向かうことにした。
お世話になったのは洲ノ崎港の佐衛美丸で、釣行日は1月17日。実は当初、週始めの13日に予定していたのだが、西風が連日吹きまくりで、ようやく出船にこぎ着けたのがこの日だったわけ。
久しぶりの出船を待ちわびたのは自分だけではなかったようで、同乗のお客さんは8名。定刻より1時間以上遅れた(この日も朝まで風が強く、収まるのを待っていたため)7時半過ぎに港を離れる。
釣り場までの航程は15分ちょっと。ウネリは若干残っているが、釣りに支障はなさそう。
やがて水深78メートルほどで開始の合図が出る。
基本的な釣り方は簡単で、仕掛けを底まで下ろして、船長の指示する底上5〜6メートルまで上げてアタリを待つだけ。
船長によれば、昨シーズンまでは海面からのタナ取りだったのを、今期より海底からのタナ取りにしたそう。海面からのタナだとうまくタナが取れる人とそうでない人で釣果に開きが出てしまうこともあったが、海底からのタナ取りだと比較的平均して釣れるからだとか。
最初の流しは不発だったものの、回り直すと今度は船内魚信が頻発、2点、3点掛けでメバルが取り込まれていく。しかもそのメバル、20〜25センチ級が主体と型がいい。
失礼ながら自分はトゴットメバルだからもっと小さいのが多いんじゃないかと思っていたのだが、認識を改めなければならないようだ。
ひとしきり撮影を終えてから、自分も仕掛けを下ろしてみる。オモリは80号だが、イサキ釣りと同じようなものだろうとこの日は1.9メートル、7:3調子でやや強めのゲームロッドを使ってみたのだが、アタリや引きも楽しめて、なかなか具合はいいようだ。3点掛けを含めて、数尾のトゴットを手中にする。
しかし、このころから流し変えのタイミングが早くなってきたような気がした。船長に聞けば、潮が1.7ノットとかなり速くなってしまったらしい。そしてやがてはひと流し1投のパターンとなる。
小さい根をピンポイントで狙っていく釣りだから、すぐにポイントから外れてしまう速潮はこの釣りには芳しくないようだ。それが証拠に、メバルが食う前にトンボなど外道が先にエサを食ってしまうので、なかなか数がのびていかない。

Page1

Page2

※本誌紙面では、カラーグラビア、仕掛図などがご覧いただけます。