TJ-web  
電子版
から探す
キーワード(釣り物、釣り方etc.)

 

 

 

[カワハギ]
東伊豆伊東港発…伊東沖 第2三好丸

低活性の難敵カワハギを 「つれる竿」で完全攻略 !?

Check

本誌編集部/ 斉藤貴伸
掲載号: 2011年12月15日号

「つれる竿」の真価は

 


ウネリで仕掛けが安定しないときは長めのハリスも一手かもしれない


 この日、メンバーの一人、山口彩さんには本誌連載「つれる竿…」で制作中の「MAGICAL★ONE」のプロト2号で釣ってもらった。
 穂先は25号オモリのカワハギに合うもので、小物釣りの万能ロッドのため、多くのカワハギ竿に比べると、やや軟らかな曲がりを見せる。ただ底ダチが取りにくいほどではない。カワハギは2〜3回やったことがあるという彩さんに感想を聞くと、軽くて楽と言っていた。
 底か宙層のどちらかですぐにアタリが出る、あるいは仕掛けを止めているとそれなりにエサを取られるような模様ではなく、ポツンポツンとカワハギのアタリが出る程度。それも、底だったり宙層だったりと、タナもまちまちなら、カワハギが掛かってくるハリの位置も下だったり上だったりとバラバラだ。ウネリで船の上下動があることにも関係しているだろう。
 船長も頻繁に船を移動させ、アタリの多いポイントを探ってくれる。いわゆる拾い釣りだ。水深25〜40メートルを釣り歩く。
 熱心なカワハギファンなら、テクニックを磨くには絶好の状態と喜ぶかもしれないが、今日の我われにそんな余裕はない。キャンプ場で口を開けている連中がいるのだ。私はとりあえず〆研の食材担当だったのだが、隣で訓覇が、
 「〆研には良型が6枚は必要」と簡単に言い放つ。それがお前のノルマだと言わんばかりに。救いは掛かってくるカワハギが25センチ前後の良型が多かったことくらいか。
 必死だった。こんな状態では、オモリを底に着けているときは道糸のテンションに変化を付けるような誘いを入れ、オモリが底を離れたときは船の上下動で竿を動かさなくても仕掛けは動いてしまうので、意識的にあまり仕掛けを動かさずに待つ。
 この釣り方が最善だったかどうかは分からないが、それなりの結果は出て納竿の昼までにキープサイズが8枚。カワハギに慣れているメンバーでも5〜6枚だったので厳しい日だったことは確かだ。
 そんな中驚いたのは、MAGICAL★ONEで釣った彩さんだ。コンスタントに型を見て7枚の次頭。慣れた人が30枚釣るような日に2ケタ釣るよりも、こんな渋い日に7枚とはすごい。「つれる竿」は本当に釣れる竿だった。
 この日のカワハギの模様、海況にこの竿の調子がドンピシャだったことに他ならない。逆にみればカワハギ専用竿で釣るときに参考にすべきは、軟らかめの竿に掛かりがいいことを意識した誘いだったに違いない。
 全員の釣果を集めれば、なんとかキャンプ、〆研の食材は確保できた。カワハギ以外の魚はウマヅラ、ホウボウ、アカハタ、イラなど。
 三好丸ではこれからマダイ、ヒラメ、オニカサゴ、夜イカ、イカブリなどが狙い物になるが、今日は渋かったとはいえカワハギもメインの釣り物になる。良型の群れが固まれば面白い釣りができそうだ。



第2三好丸]三好研吾船長

 

 


 

 

Page1 予感どおりの苦戦 ?!
Page2「つれる竿」の真価は



※本誌紙面では、カラーグラビア、仕掛図などがご覧いただけます。